スキップしてメイン コンテンツに移動

ナチス時代のドイツ人は「怪物」だったのか?/渋谷哲也


 歴史的に完結した事象であるナチスドイツの犯罪は特段の政治的配慮なしに取り上げられる稀少な主題である。近年ナチス関連の映画が次々と製作公開される理由の一つにその企画の容易さがあるのではないか。ホロコーストについて意匠を凝らした物語を作り上げ、そこで描かれるナチスには人間らしさの配慮なしに絶対的な悪役として描くことが可能だ。こうしたフィクションの作り手たちは、ときにナチス当時の実体験に依拠することなく奇想天外な物語を編み出し、史実に照らせばあまりに荒唐無稽な設定であっても感動作と評価されることになる。強制収容所のサバイバルをゲームに過ぎないと幼い息子をだまし続けた父親を描く『ライフ・イズ・ビューティフル』(1997)や、強制収容所の少年とナチス将校の息子がフェンス越しに親しくなる『縞模様のパジャマの少年』(2008)など、ホロコーストの過酷すぎるリアリティを伝えることはもはや二の次になったのかと思える作品たちだ。

 だがホロコーストを寓話的に扱う傾向は戦後間もない時代から存在していた。ドイツではユーレク・ベッカーの小説「嘘つきヤーコプ」(1969)が典型例である。ベッカーはナチ時代生まれのユダヤ人であり、幼い時にユダヤ人ゲットーに収容された過去を持つ。その彼が戦後東ドイツで発表した本作は、ゲットーで絶望の中に生きるユダヤ人仲間を元気づけるために所持禁止のラジオを持っていると偽って人々に偽ニュースを伝え続けたユダヤ人ヤーコブの物語だ。これは実話ではない上に、ベッカー自身ゲットーで過ごした時期の記憶が全くなかったため完全に創作された物語である。そこにある教訓とは逆境の中で一縷の希望にすがる人間の姿を皮肉に示すことだろう。人間は信じたいものをたやすく信じてしまい、結局手遅れとなる。本作は1974年に東ドイツで映画化され*1米国のアカデミー賞®外国語映画賞候補にノミネートされた唯一の東ドイツ映画となった。また1999年には『聖なる嘘つき、その名はジェイコブ』としてロビン・ウィリアムズ主演により再映画化されているが、こうしたナチスやホロコーストを題材にするフィクション作品は残酷な現実をそのまま伝える作品とはならず、観客に対して人道的な救いの可能性を与えるものが通常である。

 だがホロコーストのような想像を絶する大量虐殺の現実を前にして、人々が「優しい」フィクションに傾倒するのは仕方ないことなのか。しかも正視に耐えない事実を否定しようとする心情は、実はドキュメンタリー映画においても数多く記録されてきた。とりわけナチス親衛隊中佐アドルフ・アイヒマンの戦後裁判のドキュメンタリー『スペシャリスト 自覚なき殺戮者』(1999)では、強制収容所への移送計画の責任者であった彼が法廷で自らの有罪を認めようとしない姿が印象的だ。ナチスの体制下では命令に服従せざるを得なかったと弁明するアイヒマンは、自覚的に残虐行為を求める悪人ではなく任務を忠実にこなす有能な官僚の立場で一貫し、決して罪を悔悟することはなかった。ハンナ・アーレントによって「悪の凡庸さ」と称された新しい悪のあり方は、ナチ時代にユダヤ人迫害や戦争に加担した全てのドイツ人の問題と見なされることになる。つまり普通の人々が恐ろしい大量殺戮装置を動かすコマとなって動員されたのだ。

 戦後にヒトラーやナチスに加担した道義的責任を認めなかった映画人としてレニ・リーフェンシュタールも有名だろう。ナチス党大会の記録映画として『意志の勝利』(1934)をはじめ通算3本の監督作を残し、ナチ体制下のベルリン・オリンピック記録映画『民族の祭典』『美の祭典』(共に1938)でナチスドイツへの世界的な注目を集めた映画プロパガンダの第一の実践者であったが、彼女は自身を政治に無関心な芸術家だと主張し続け、あらゆる批判や中傷をはねのけた。こうしたアイヒマンやリーフェンシュタールのような極端例だけでなく、ナチスに加担した人々は程度の差こそあれ言い逃れや事実の矮小化を行うことで共通している。それは名もない一般市民でも変わりなく、ナチスの戦犯を連合国が裁いた実際の裁判に基づくアメリカの劇映画『ニュールンベルク裁判』(1961)において、アメリカから招かれた判事の世話をするドイツ人夫婦が、「私たちは何も知りませんでした。知っていても何もできなかったでしょう」という言葉の欺瞞をアメリカ人判事が鋭く指摘する場面がある。こうした事実否認の態度は戦後間もない時期において自明の弁明方法だったことが明示されている。

 しかしナチス体制の時代から70年以上が経過し、当時を生きた人々はどんどん少なくなってゆく。生き残った人々が事実を語らないとなれば、後の時代を生きる者たちはどのように過去を見極めればよいのだろうか。それをドキュメンタリーにおいて容赦なく実践したのが、ホロコーストの当事者の声を記録したクロード・ランズマン監督の9時間の超大作『SHOAH ショア』(1985)である。ランズマンは70年代から10年に渡ってナチスドイツが組織的に実行したユダヤ人迫害と虐殺の実情を赤裸々に語る当事者に取材した。そこでは迫害されたユダヤ人の生き残りだけでなく、強制収容所の看守を務めていたドイツ人にもインタビューを行っている。加害者であった元親衛隊たちの姿はカメラにまともに収められることはなく、ときに音声のみまたは隠しカメラによる不鮮明な映像で提示される。その際収容所内の様子を説明する彼らの言葉が曖昧になるとすかさずランズマン監督が論理的に鋭く疑問を投げかけ、明確な叙述を求める点が興味深い。加害者の語りは残虐行為を過小に見積もって表現しようとする。そして一方の犠牲者は恐るべきトラウマ体験を封印して生きている。そうした隠蔽と沈黙の態度をから無理やりに証言を引き出そうとするのがランズマンの手法である。事実を白日に晒そうとする姿勢において、死者に対する感傷や追悼といった人間らしい感情の入る余地はない。ランズマンの『SHOAH ショア』はナチスによるユダヤ人の組織的虐殺が人間らしさの限界を超える出来事であること、だからこそ感情を排して冷徹に事実を記録することでしか対応できないことを前提に、ホロコーストの非人間性を冷徹に記録する行為によって逆説的に人道性の重要さを主張する作品となっている。

 ランズマンの『SHOAH ショア』をホロコースト表象の一つの極点ととらえるなら、その他のあらゆる劇映画やドキュメンタリーはその真実を歪曲し隠蔽する色あせたコピーになってしまうかもしれない。実際にナチス体制の加担者へのインタビューとして注目を集めた作品には、敗戦直前にヒトラーの秘書となって地下壕を共にしたトラウドル・ユンゲのインタビューは、劇映画『ヒトラー〜最期の12日間〜』(2004)の冒頭と末尾に引用されていた。また若くして宣伝相ゲッベルスの秘書となったブルンヒルト・ポムゼルへのインタビュー映画『ゲッベルスと私』(2016)は近年日本公開されて話題を呼んだことも記憶に新しい。だが基本的にこれらの当事者の発言は、あの時は物事がよく見えていなかったという自己弁明を繰り返すにすぎない。もし『SHOAH ショア』のランズマン監督が発したような鋭い追及の声があったとしたら彼女たちの反応はどう変わっていただろうか。

 実はこの問いは本作『ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言』においても有効だと言わざるを得ない。なぜならナチスの親衛隊であれ国防軍であれ第二次大戦に参戦したドイツ人が自らの体験を客観化し批判を貫徹する語りに至ることは極めて困難だからだ。むしろヒトラーに対する好意的な言説をカメラの前で率直に語らせることがこの映画の衝撃的な見せ場となっているが、それはいま世界の各所でネオナチの排外主義的な言動が増大しているのを見る限り、むしろこうした考え方はこれまで表立って語られなかっただけでずっと継承されてきたのだと思わざるを得ない。ルーク・ホランド監督自身ユダヤ人の出自をもつが、ランズマンの糾弾とは異なり静かに寄り添うように加害者の真実への認識を促そうとする姿勢が印象的だ。もちろんランズマンの時とは違って当事者たちがかなり高齢となっていることで手荒な手段は憚られるということもある。それにしても真実を手に入れるために敢えて優しく寄り添い耳を傾けるという方法は、暴力の連鎖がたやすく過剰反応を拡散させるSNS時代の「炎上」文化への明快な批判の態度であるだろう。またファシズム批判が敵の殲滅へとエスカレートするロシアのウクライナ攻撃の実情を見せられた今、一見もどかしいながらもこうした非暴力的な対峙の手法は現在においてこそ真摯に取り組むべき真実追及の手法といえるのかもしれない。


*1:邦題『嘘つきヤコブ』


渋谷哲也(しぶたにてつや)

ドイツ映画・映像文化研究者/日本大学文理学部教授

1965年兵庫県生まれ。著書に「ドイツ映画零年」、共・編著書に「ナチス映画論 ヒトラー・キッチュ・現代」、「ファスビンダー」、「ストローブ=ユイレ シネマの絶対に向けて」など。『ドストエフスキーと愛に生きる』(2009)、『わすれな草』(2013)他多数の字幕翻訳を手がけ、未公開ドイツ映画の自主上映イベントも行う。