スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ナチス時代のドイツ人は「怪物」だったのか?/渋谷哲也

 歴史的に完結した事象であるナチスドイツの犯罪は特段の政治的配慮なしに取り上げられる稀少な主題である。近年ナチス関連の映画が次々と製作公開される理由の一つにその企画の容易さがあるのではないか。ホロコーストについて意匠を凝らした物語を作り上げ、そこで描かれるナチスには人間らしさの配慮なしに絶対的な悪役として描くことが可能だ。こうしたフィクションの作り手たちは、ときにナチス当時の実体験に依拠することなく奇想天外な物語を編み出し、史実に照らせばあまりに荒唐無稽な設定であっても感動作と評価されることになる。強制収容所のサバイバルをゲームに過ぎないと幼い息子をだまし続けた父親を描く『ライフ・イズ・ビューティフル』(1997)や、強制収容所の少年とナチス将校の息子がフェンス越しに親しくなる『縞模様のパジャマの少年』(2008)など、ホロコーストの過酷すぎるリアリティを伝えることはもはや二の次になったのかと思える作品たちだ。  だがホロコーストを寓話的に扱う傾向は戦後間もない時代から存在していた。ドイツではユーレク・ベッカーの小説「嘘つきヤーコプ」(1969)が典型例である。ベッカーはナチ時代生まれのユダヤ人であり、幼い時にユダヤ人ゲットーに収容された過去を持つ。その彼が戦後東ドイツで発表した本作は、ゲットーで絶望の中に生きるユダヤ人仲間を元気づけるために所持禁止のラジオを持っていると偽って人々に偽ニュースを伝え続けたユダヤ人ヤーコブの物語だ。これは実話ではない上に、ベッカー自身ゲットーで過ごした時期の記憶が全くなかったため完全に創作された物語である。そこにある教訓とは逆境の中で一縷の希望にすがる人間の姿を皮肉に示すことだろう。人間は信じたいものをたやすく信じてしまい、結局手遅れとなる。本作は1974年に東ドイツで映画化され *1 米国のアカデミー賞®外国語映画賞候補にノミネートされた唯一の東ドイツ映画となった。また1999年には『聖なる嘘つき、その名はジェイコブ』としてロビン・ウィリアムズ主演により再映画化されているが、こうしたナチスやホロコーストを題材にするフィクション作品は残酷な現実をそのまま伝える作品とはならず、観客に対して人道的な救いの可能性を与えるものが通常である。  だがホロコーストのような想像を絶する大量虐殺の現実を前にして、人々が「優しい」フィクションに傾倒する

証言者たちの声から浮かび上がるナチ社会と未来への問い/小野寺拓也

 本作にはおおよそ三つの軸があるように思われる。①「ふつうの人々」はナチ体制やユダヤ人迫害、ホロコーストをどのように経験したのか。②彼ら・彼女らは、自らの関与をどのように評価したのか。③過去の出来事をどのようにして伝えていくべきなのか。本稿では、この三つの軸に沿って考えていきたい。  本作の冒頭では、アウシュヴィッツの生存者プリーモ・レーヴィの言葉が引用される。「怪物は存在する。しかし少数ゆえに真の危険とはならない。むしろ危険なのは普通の人間だ。何も疑うことなく信じ込む」。  この警句は、ホロコーストやナチ体制を理解するうえできわめて重要である。ホロコースト研究の古典的作品、クリストファー・ブラウニング著「普通の人びと -ホロコーストと第101警察予備大隊」でも指摘されているように、殺害に喜びを覚えるような人間はごく一握りに過ぎない。だが、殺害への加担を拒んだり殺害現場から離脱したりするような人びとも2割程度に過ぎなかった。8割弱の人びとは命じられたとおり、最後まで殺害に加担し続けたのだ。ユダヤ人、シンティ・ロマ(ジプシー)、社会主義者・共産主義者のような政治的反対派、カトリックの聖職者、障がい者、同性愛者などが迫害を受けていたにもかかわらず、多くのドイツ人はそのことをそれほど重大なこととは考えず、戦況が絶望的になってもなおヒトラーを支持し続けた。なぜ多くの人びとは加担しつづけたのだろうか?  もちろん体制によるさまざまな強制や教育による「洗脳」はそれなりに重要である。だが「参加の独裁」という視点を見落としてはならないだろう。たしかにナチ体制は独裁体制ではあったが、さまざまな組織に参加することで、多くのことを体験したり「自分が必要とされている」という感覚を味わったりすることができる体制でもあった。本作でも、ヒトラー・ユーゲントやドイツ女子青年団に参加してハイキングや行進をしたり、歌を一緒に歌ったり、ボクシングや陸上競技などスポーツを満喫したという証言が数多く出てくる(もちろんそこで劣等感を味わう人もいたのだけれども)。「いろんなことをやった、楽しかったよ」という元親衛隊員の回想はそうした文脈で理解することが必要だろう。さらに制服を着用することで、子どもたちでも「民族共同体」の栄えあるメンバーであることを実感できた。エリート部隊や組織に入ることができれば、ますます自尊